「国民の映画」

彼らが
愛したのは
映画か――
国家か――


あらすじ
1941年秋、ベルリンの夜。
パウル・ヨゼフ・ゲッベルスは、ベルリン郊外にある別荘に映画関係者を集めて、ホームパーティを開こうとしていた。
ゲッベルスは、ヒトラー内閣がプロパガンダのために作った宣伝省の初代宣伝大臣。
彼には映画、音楽、絵画、演劇、ラジオ、新聞など、全ての芸術とメディアを監視、検閲する権利が与えられている。
(中略)
パーティに集まった面々に向かって、ゲッベルスは彼らを集めた本当の理由を話し始める。
彼は最高のスタッフとキャストを使って、自分が理想とする映画を作ろうと考えていたのだ。
アメリカ人が作った『風と共に去りぬ』を超える映画を。
ドイツ国民が誇りに思う「国民の映画」を。
発表に驚き、「国民の映画」に関わることを熱望する映画人たち。
しかしその陰で、止めようのない歴史の歯車が、静かに回ろうとしていた――。
 (プログラムより)


††キャスト††
ヨゼフ・ゲッベルス 小日向文世
ハインリヒ・ヒムラー 段田安則
ヘルマン・ゲーリング 白井晃
マグダ・ゲッベルス 石田ゆり子
ツァラ・レアンダー シルビア・グラブ
レニ・リーフェンシュタール 新妻聖子
エーリヒ・ケストナー 今井朋彦
フリッツ 小林隆
グスタフ・フレーリヒ 平岳大
エルザ・フェーゼンマイヤー 吉田羊
グスタフ・グリュンドゲンス 小林勝也
エミール・ヤニングス 風間杜夫
ピアニスト 荻野清子


作・演出  三谷幸喜
音楽・演奏 荻野清子



会場は、森ノ宮ピロティホール
座席は、S列上手ブロック。


会場の大きさは、ドラマシティを一回り大きくした感じ?
座席は傾斜になっていて見やすい…と思ったんですが、前の男性が背が高く、舞台中央がやや見えにくかったです。
結構傾斜がきつくなっていた場所だったんですが…それでも見えにくいって、どんだけだ(涙)


と、座席についての愚痴は、これくらいにしまして。
劇場はJR環状線森ノ宮駅から近く、レモンイエローの建物で、非常にわかりやすかったです。



舞台上のセットは、ゲッベルスの別荘の居間。
中央に階段。
上手は奥の方にソファがあり、そこに人がいてもちょっと見えにくく。
下手は前方にソファがあって、こちらの方はよく見えます。


階段はゲッベルス夫妻の私室につながり、上手袖からは食堂へ。
下手奥後方から庭に出られて、下手奥袖は玄関に続いている設定。


1幕は、ゲッベルスの別荘に、人々が集まってくるまで。
その過程で、それぞれの人物像が描かれていきます。


2幕は、夕食のあと、居間に戻ってきた人々に映画の構想を発表するところから。
風と共に去りぬ」(略して「風とも」)を超える映画を!と興奮するゲッベルス
配役、スタッフを発表していく中で起こるハプニング。



三谷さんは、
ゲッベルスはああいう狂気に走った人間なんだけど、愉快な部分もあったんだよ」という描き方はしたくない。
あくまで、「こんな愉快な人間だけども、狂気に走ったんだよ」という描き方でなくてはならない。

と、プログラムのインタビューで書いていらっしゃいますが、まさしくそういう舞台でした。


ハプニングまでの、それぞれの人々は、みんな気のいい隣人なんですよね。
ちょっと頑固だったり、威張っていたり、女好きだったり、虫好きだったり…。
1幕、楽しかったです。
いっぱい笑いました。
2幕も、ハプニングまでは、基本笑いあり。
ところどころで、緊迫感もありましたが、それも普通の生活の中に起こりうる緊迫感。


それまでが、普通だったからこそ、以降の狂気が怖かったです。
狂気…。
それすら日常であることの怖さ。


ゲッベルスの台詞の中に、「ある一日を焦点にして、その人の人生を描くというのもいいんじゃないかな?」というような台詞があります。
この舞台は、まさに、そんな感じでしょうか。
この一夜で、ゲッベルスをはじめとするナチスの人々の姿を描いている。
そんな風に思いました。




ゲッベルス
のほほんとした気のいいオジサン部分と、お調子者の女好きの部分。
そんなときの小日向さんの顔は、ほんといい人なんですよね。
それが、一転、ナチスの高官の顔になったときの、凶悪さ。
そして、どこまでも身勝手なところ。
凄みを感じました。



ヒムラー
イメージは、冷血無比でした。
あ、それは、歴史上の人物としてのヒムラーに対するイメージ。
言うほどには、知らないですが、ヒトラーの懐刀で、実はヒトラーよりも怖いじゃないかとか。
舞台のヒムラーは、庭の整備に夢中になって、害虫を殺さずどこかに逃がそうとしている人。
ぬるめのホットミルクが好きで、意外にかわいい面もある人です。
登場人物の中で唯一招かれざる客。
映画とは関わりのない人ですから。
でも、やっぱり親衛隊隊長ですから、そこにいるだけで、ある種の威圧感。



ゲーリング
特殊メイク?
でっかかったです。
この人も狂気に陥った人…なんでしょうが、ゲッベルスヒムラーとはちょっと違うように感じました。
もう少し、状況がわかっていて、その上で、狂気に流されているような感じ。
白井さんの、プログラムの談話は、非常に興味深かったです。
さすが、演出もされる方だなあ…と思いました。



ゲッベルス夫人
かわいくて、綺麗でした。
理想の夫婦を演じる様が見事で、ケストナーにドキドキするのが可愛かった。
ラスト、もっとショックを受けるのかと思ったら、淡々としていたのが、怖かった。
そんな風に、普通になっている方が、ゲッベルスヒムラーのように激昂しているより怖いです。



ツァラ
大女優らしく、可愛く、ちょっとおばかっぽく。
歌うシーンがワンシーンあるんですが、さすがでした。
ファンテもアムネも、品があって、淑女らしさがある演技だったので、こういうシルビアさんは初めて見たかも。
ちょっと意外でしたが、素敵でした。



■レニ
はまってた…と思います。
高慢で、高飛車な感じが、すごく似合っていました。
ツァラゲーリングが歌うシーンに割り込んでいくところとか、二人を声でも押しのけていました。
プログラムで、ユダヤ人虐殺と犬猫の保健所での薬殺を、同じような殺戮…と語っていたところにちょっと引きました。



ケストナー
飄々とした感じがよかったです。
ケストナーの小説、少年少女向けのものしか知らないので、焚書とされた理由などがわからないのですが。
物書きとして、どんな手段であれ、発表できるならいい、という執念が感じられました。
作り手として、発表の場を奪われたら、そうなりますよね。



■フリッツ
感情を完全に抑制して、執事として働いているのが格好良かったです。
ラストまで、自分の仕事を全うするのとか。
抑えた演技だからこそ、その奥にある感情が見えたときが、辛かったです。



■フレーリヒ
あまり自分で考えない、顔が良いだけの俳優らしかったです。
うーん、ちょっと印象が薄め。



■エルザ
調子のいい、頭空っぽの女優。
…に見せて、実はしたたかで、上昇志向の強い新進女優。
でも、やっぱり自分の立場を冷静に見れず、破滅に向かってしまう。
見ていて、はらはらもするし、いらいらもする女性でした。



■グリュンドゲンス
渋くて格好良かったです。
役所も往年の名俳優なので、渋くて格好いいんですが、それらしく、格好良かったです。
ラスト間近で、グリュンドゲンスには、「えー??」と思わず叫ばされました。
また、自分の信念を曲げないところも格好良かったです。



■ヤニングス
役者であり、演出家でもあり。
この人も、表現者で、自分の作りたいモノのために、ゲッベルスにすり寄る。
レニが重用されるのに対し、機会を得られないため、必死になっている感じ。
でも、軽妙な演技で、楽しかった。
しめるところはビシっとしめるのが、さすがでした。



…なんとなく、とりとめのない感想になってしまいました。
見終わったときは、ラストの重さと、三谷さんが何故これを作りたかったのかという疑問で、頭が軽く思考停止状態。
プログラムでは、水木しげるさんの「劇画ヒットラー」を読んで、ヒトラーとその周辺の人々に興味を持ったのがきっかけとありました。
商店街のおじさんみたいなゲッベルスが、ヒトラーと出会うことで、狂気に走っていく。


やはり、「普通の人でも、あんな狂気に陥ることがある」ということがテーマ?
ゲッベルスに限らず。
そんな中で流されなかった人もいる…というのも、プログラムの受け売り。


ただ、単なる歴史群像ではないのだろうとは思います。
「あの方」にあたる何かは、現在の日本でも、存在しうる…かも。
特別な世界ではなく、日常の世界に、「あの方」にあたるものは、潜んでいるのかもしれません。



全体に、感想が、「国民の映画」を見ていない人には何のこっちゃ…な内容になってしまいました。
(まあ、いつもの感想もそうですが…)